レディースファッション
和装の種類
みなさんよくご存じの振袖、この反対語をご存知ですか?短い形状は分かるけど、それを何というかは知らないですよね?切り袖?短袖?半袖(←さすがに違います)?答えは、「留袖」といいます。しかしながら、この留袖はその一般的な袖の形状を指すのではなく、既婚者の礼服を意味するものになってしまいました。なので、形状としては留袖なのですが、実際の留袖の今の意味合いはどうやら違うようです。
振袖は、袖の長さによって、袖丈が114㎝から125㎝の大振袖、91㎝から106㎝の中振袖、76㎝から87㎝の小振袖に分けられ、袖が長いほど正式とされています。豪華で若々しい柄が多く用いられ、成人式や結婚式などの華やかな場で着用されます。
帯は丸帯か袋帯ですが、現代ではほとんど袋帯を締めます。金箔、銀箔を使った豪華な帯で、長めのものを選ぶと変わり結びもしやすくなります。
留袖は、地の色によって2種類に分けられます。地色が黒の黒留袖は、生地には地模様のない縮緬を用い、染め抜きの日向紋を5つ入れ、裾に模様、総比翼が一般的です。身内の結婚式、仲人の場合などに着用されます。かつては丸帯が一般的でしたが、生地が分厚く締めにくいため、現代では袋帯を用いるのが一般的です。金箔、銀箔などの入った格調高い帯を二重太鼓で締めます。
色留袖は、5つ紋、3つ紋、1つ紋、紋なしなどがあり、紋の数が多いほど格が上がります。結婚披露宴に招待された時や、初釜などで着用します。紋がない場合には、訪問着と同様に着用できます。紋が入っている場合は、帯も金箔、銀箔を用いた格調高いものを選びます。紋のない場合には、好みの袋帯を合わせます。
卒業式などでは袴を履く女性が多いですが、袴は元々は男性の履物です。正確にいうと、今でも袴は男性の履物です。女性が履くようになったのは大正時代。大正デモクラシーで社会進出した女性が動きやすい袴をはき始まったようです。我が国の民族衣装なのに知らないこと多いですね。そんな方はまず着てみましょう。和楽庵という着物レンタルサイトならお安く気軽に借りることができます。新たな日本を発見できますよ。和楽庵の方でも、卒業式の袴レンタルをきっかけに着物にハマる方も多いようです。『振袖』は未婚女性が、『留袖』は既婚女性が着用し、ともに最高格の礼装になります。